ワクチンの接種には副反応が伴います。注射による痛みも副反応のひとつです。ただし、針の痛みは短時間かつ一過性であり、とくに問題になることはありません。しかし、発熱やその他重篤な副作用については心配される方も多いと思います。
発熱
発熱は、ワクチン副反応で最も有名な副反応だと思います。実際に、生後2か月から接種するワクチンでは、10人に一人以上は微熱や38℃以上の発熱を経験します。
Q:どういったときに受診をしたほうがいいですか?
A:通常のワクチンによる発熱であれば、接種当日から翌日にかけて発熱しますが、接種翌日中には解熱します。この間、従来通りに哺乳や食事、活動ができて、ほかの症状などなく、元気があれば受診する必要はありません。逆に、発熱以外に心配になる症状があったり、ぐったりして元気がないなどの場合はなるべく早期の受診を考えてください。とくに、哺乳が全くできないほどにぐったりしている場合は夜間でも早急に受診することを考えてください。また、元気でも、発熱が2日以上(接種翌々日以降まで)続く場合も受診を考えてください(ワクチンによる発熱以外の可能性を考えます)。
Q:解熱剤は使ったほうがいいですか?
A:ワクチンによる発熱に対して解熱剤を使う必要はありません。発熱によって辛そうであれば使っても悪くはありませんが、基本的には使うことで得られるメリットはほとんどないと考えてください。
接種部位の異常
Q:「しこり」ができてしまいました。受診したほうがいいですか?
A:ワクチンの接種部位に後日しこりができることがあります。数㎝以内のしこりについては遅くとも数か月以内には治まりますので基本的に様子をみてかまいません。しかし、腫れが異常であると感じる場合には迷わずに受診しましょう。