子どもの発熱で注意すること

 発熱はどんな子どもでもいつかは必ず起こします。しかし、生後半年未満、とくに新生児に近い子どもの発熱は特別な注意が必要です。予防接種前の2か月未満の児の発熱は、たとえ元気に見えても、すぐに病院に連れていって医者に診てもらうべきです。

 発熱で注意すべき病気は、髄膜炎や脳炎などの脳の感染症や、敗血症という血液に細菌が感染した状態などです。とくに小さな子どもではこれらの疾患のリスクが高くなりますので、早めに小児科医に診てもらうことをお勧めします。

 多くの場合、風邪などの症状であることがほとんどですが、稀に重病であることがあるので、様子がおかしい場合や熱が3日以上続く場合には必ず小児科医に診てもらいましょう。しかし、それよりも前からしっかりと小児科医に診察しておいてもらうのが無難ですので、発熱があればまずはかかりつけ医に診てもらいましょう。小さな子どもは自分の症状を正確に言うことができません。早期にしっかりと診察を受けて、悪い病気かどうか、様子を見てもよいものかどうかを判断してもらいましょう。

 病院にかかるときは、いつから熱があるのか、熱以外の症状があるのかなどを答えられるようにしておきましょう。

何℃からが発熱?

 子どもの発熱は何度からかという明確な基準はありません。38.0℃以上は確実に発熱と考えてよいでしょう。では、37.5~37.9℃はどのように考えるべきでしょうか?

 結論からいって、ケースバイケースです。環境温といって、服の着せすぎや、室内が高温であったりすると、体温が高くなり、37.5℃以上、ときには38℃以上になることがあります。環境温を調節してすぐに正常化するような体温は発熱とは考えません。

 それでも、37.7℃などは迷います。我々も迷います。そういう場合は、10分-30分くらい時間を空けてもう一度体温を測定しなおしてみましょう。それで37.5℃未満であれば発熱ではない可能性が高いです。心配であればその30分後にも測定してみましょう。大事なのは、きちんと時間を追って見守ってあげることです。熱があるようなら病院受診を考えましょう。